トモス三重のゆんちゃんです。
入学入園と慌しい4月が過ぎ、ほっとひといきなGWを迎えてます。
2022年度マドレボニータ東海TOMOSの新メンバー加入を呼びかけたところ、三重では3人の新メンバーが加入してくれました。
下記、参加してくれた新メンバーの声です♪
🌷🌷🌷
地域のワーキングマザーたちと交流したいです。さーやんとは、ひろりんの産後ケア教室同期で、この地域にも素敵なワーキングマザーがたくさんいる事を知ったのがきっかけです。
また、2023.3.31まで育休期間になるので、【今だからこそ出来る事】を楽しんでいきたいと思っています
🌷🌷🌷
第一子産後に参加した産後ケア以降、いつも心のどこかにトモスの存在がありました。人との距離の取り方が苦手で、参加を迷っていましたが、今年は一歩踏み出し参加します!
🌷🌷🌷
桑名で人とのつながりがあまりなく、トモスのメンバーさんやママたちとの交流が出来たらと思い参加しました!
そして、引き続き活動を支えてくれるメンバーを含め、17名で今年度は活動していきます。
====
出産でダメージを受ける女性の心身のリハビリに産後ケア教室をオススメしています。
桑名では、次回5月13日~。
生後210日までの赤ちゃんと一緒に通えます。
桑名のほか、愛知、岐阜、全国で開催されています。
====
TOMOS三重主催
【夫婦で知っておくと安心!産後のココロとカラダの変化】は5月23&30日(月)!
5月の講師は「あたらしい両親学級」も担当いただいた、産後セルフインストラクター 山本裕子(やまもと ひろこ)さんを予定しています。
※チラシと異なりますがご了承ください。
申込・問合せは、マドレボニータ東海TOMOS公式LINEからお気軽にどうぞ☺
各種イベントは『開催予定の講座・イベント』メニューをタップしてください。
Instagram→@tokaitomos
産後セルフケアアドバイザー林ゆうみさん→@yumi_35self
マドレボニータのオンライン両親学級は毎月開催(参加費無料)されています!
トモス三重のゆんちゃんです。
トモスメンバー限定イベント「桜フォト」開催しました。
年に数回、お楽しみ企画としてマドレボニータ東海TOMOSメンバー内でやりたい事やメンバーの特技を活かしたイベントを企画してみんなで楽しむ会を開いています。
桜の名所である九華公園、の横の柿安コミュニティーパークでメンバー家族各々好きなスタイルで撮影してもらいました。
🌈「これから赤ちゃんを迎えるご家族」と「マドレボニータの産後ケア」とを繋ぐ架け橋になってみませんか?🌈
マドレボニータは、赤ちゃんを迎えるご家族向けに、産後ケア(妊娠中から出産後のココロとカラダのケア)を行う認定NPO法人です。
日本では、妊婦への手厚いケアはあっても、産後の母(家族)へのケアはまだまだ少ないのが現状です。
マドレボニータは、「すべての家族に産後ケア」を目標に、20年以上もの間、様々な活動を続けてきました。
もっともっと沢山のご家族に産後ケアを届けたいーー。
東海地方では、岐阜・三重・愛知の各県にて、産後ケアを広めたい!との熱意を持ったボランティア仲間(0歳〜11歳を育てる母達計14名)が、各自のできる範囲で楽しく活動を行っています。
活動名称は、マドレボニータ東海TOMOS(トモス)です。
例えば、三重ではこのような架け橋活動を行っています。
こんにちは。マドレボニータ東海TOMOSは、三重県桑名市を中心に『すべての家族に産後ケア』をスローガンに産後ケアの知識を伝える活動をしています。
3/28に参加する東海ろうきんNPO育成助成実績報告会の内容を、ブログでもご報告します。
今回、妊娠中および、出産後の夫婦またそのご家族を対象に、
●女性の産後のココロとカラダの変化についての知識
●夫婦で取り組む産後ケアの必要性
について伝える講座を、4つの切り口で開催しました。
3、産後ケア教室体験
※上記各リンクより開催報告ブログへ
こんにちは!
TOMOS三重のひーちゃん(会社員をしながら、育休後アドバイザーをさせていただいています)です。
2022.2.12(土)に「夫婦で備える!育休後両立応援セミナー」を開催させていただきました。
今年度は、《復職される方に是非届けたいセミナー》として、
NPO法人ネットワークくわっこさんよりオファーをいただき、子育て支援センター憩いの広場の講座としての開催でした!
くわっこさんは、子どもの権利が保障される社会の実現を目的に掲げ、"循環型子育ち子育て支援"として、妊娠期〜子どもが大きくなるまでに様々な支援事業を通じて、各家庭が豊かに暮らしていける社会を作ることを目指して活動されています。
例えば、妊娠中のご夫婦向けに「ウェルカムベビープログラム」の運営や、「子育て支援センター憩いの広場」「プレイルーム」の運営をされています。
(我が家もプレイルームには沢山お世話になってます⭐︎今後ともよろしくお願いいたします!)
今回のセミナーは、募集開始1週間程度で定員12組があっという間に満席となりました。
この状況からうかがえるのは、ニーズが高いという以前に、共働き世帯が6割を超えた現代において、復職を支援するための機会が少ないからでは?ということ。
育児と仕事の両立という、いわば未知の世界に挑もうとされている皆さん。
不安だよね、先行きが見通せなくてとにかく落ち着かないよね…。
痛いほどわかるよ、私もそうだったよ。
不安感は、「夫婦で備える」ことで緩和するよ!との思いを軸にして、当日臨みました。
もともと対面開催の予定でしたが、状況的に実現不可能となり、オンラインに切り替えての開催となりました。
(参加者のzoom練習日の設定や資料の事前送付等、オンライン開催に向けてあらゆるフォローをしてくださったくわっこさん、ありがとうございました!)
当日は、zoomにて夫婦3組、妻4組の皆さまにご参加いただきました!
託児も利用不可能となったため、お子さんも一緒に参加していただきました。
(ご協力ありがとうございました!)
(残念ながらご参加いただけなかった5組の方には、資料を郵送させていただきました!)
セミナーの構成は、以下のとおりです。
●育休後の仕事と育児の両立に向けた心構え
●上司、同僚、パートナーとのコミュニケーション
●ワーク(平日のタイムスケジュールを書き出してみよう!)
会社員かつ育休後アドバイザーである私の、復職後約3年の間に起こった、山あり谷あり笑いあり涙ありな実体験を元に、進行しました。
特に、保育園からのお迎えコールへの対応や家事(食事)の時短策、夫婦ともに育児家事スキルをできるだけ同等にしておく策など、具体的さを意識してお繋ぎしました。
終了後アンケートでは、沢山の声を寄せていただきました。一部をご紹介させていただきます。
・なかなか夫婦で話せる機会がなかったので、良かったです。
・妻の復職にむけての心構えや備えについて学ぶことができました。育休中の現在は、どうしても妻に頼ってしまっていることが多いです。夫婦でしっかりと育児と仕事が両立できるように話し合っていこうと思います。
・復職後のスケジュールを書き出したことで、今までイメージでしかなかったことが具体的に考えることができて頭の中が整理できました。
・仕事で参加できなかった夫には、資料を見せて一緒に考える時間を作ります。
伝えたかったメッセージ
『妻1人で背負って頑張りすぎないで!夫婦でシェアして、懸念事項には夫婦で事前に備えてね!家族ワンチームでいこう!』
は、伝わったように思います。
きっときっと大丈夫です。
皆さんの今後の暮らしが、より実りある暮らしとなりますように⭐︎
トモス三重のゆんちゃんです。
入学入園と慌しい4月が過ぎ、ほっとひといきなGWを迎えてます。
2022年度マドレボニータ東海TOMOSの新メンバー加入を呼びかけたところ、三重では3人の新メンバーが加入してくれました。
下記、参加してくれた新メンバーの声です♪
🌷🌷🌷
地域のワーキングマザーたちと交流したいです。さーやんとは、ひろりんの産後ケア教室同期で、この地域にも素敵なワーキングマザーがたくさんいる事を知ったのがきっかけです。
また、2023.3.31まで育休期間になるので、【今だからこそ出来る事】を楽しんでいきたいと思っています
🌷🌷🌷
第一子産後に参加した産後ケア以降、いつも心のどこかにトモスの存在がありました。人との距離の取り方が苦手で、参加を迷っていましたが、今年は一歩踏み出し参加します!
🌷🌷🌷
桑名で人とのつながりがあまりなく、トモスのメンバーさんやママたちとの交流が出来たらと思い参加しました!
そして、引き続き活動を支えてくれるメンバーを含め、17名で今年度は活動していきます。
====
出産でダメージを受ける女性の心身のリハビリに産後ケア教室をオススメしています。
桑名では、次回5月13日~。
生後210日までの赤ちゃんと一緒に通えます。
桑名のほか、愛知、岐阜、全国で開催されています。
====
TOMOS三重主催
【夫婦で知っておくと安心!産後のココロとカラダの変化】は5月23&30日(月)!
5月の講師は「あたらしい両親学級」も担当いただいた、産後セルフインストラクター 山本裕子(やまもと ひろこ)さんを予定しています。
※チラシと異なりますがご了承ください。
申込・問合せは、マドレボニータ東海TOMOS公式LINEからお気軽にどうぞ☺
各種イベントは『開催予定の講座・イベント』メニューをタップしてください。
Instagram→@tokaitomos
産後セルフケアアドバイザー林ゆうみさん→@yumi_35self
マドレボニータのオンライン両親学級は毎月開催(参加費無料)されています!
トモス三重のゆんちゃんです。
トモスメンバー限定イベント「桜フォト」開催しました。
年に数回、お楽しみ企画としてマドレボニータ東海TOMOSメンバー内でやりたい事やメンバーの特技を活かしたイベントを企画してみんなで楽しむ会を開いています。
桜の名所である九華公園、の横の柿安コミュニティーパークでメンバー家族各々好きなスタイルで撮影してもらいました。
撮影を担当してくれたのは、nicotto photoのまりっぺ。
保健師でもある彼女。いまは多岐にわたって活動し、マタニティフォトやニューボーンフォトも行っています。興味あるかたはぜひ彼女の公式LINEアカウントまで。
現在、マドレボニータ東海TOMOSメンバー、マドレ応援団を随時募集しています。
興味ある方はこちらから。
====
出産でダメージを受ける女性の心身のリハビリに産後ケア教室をオススメしています。
桑名では、次回5月13日~。
生後210日までの赤ちゃんと一緒に通えます。
桑名のほか、愛知、岐阜、全国で開催されています。
TOMOS三重主催
【夫婦で知っておくと安心!産後のココロとカラダの変化】は5月23&30日(月)!
5月の講師は「あたらしい両親学級」も担当いただいた、産後セルフインストラクター 山本裕子(やまもと ひろこ)さんを予定しています。
※チラシと異なりますがご了承ください。
申込・問合せは、マドレボニータ東海TOMOS公式LINEからお気軽にどうぞ☺
各種イベントは『開催予定の講座・イベント』メニューをタップしてください。
Instagram→@tokaitomos
産後セルフケアアドバイザー林ゆうみさん→@yumi_35self
マドレボニータのオンライン両親学級は毎月開催(参加費無料)されています!
↓2022年もittodesignさんに、素敵にチラシ作成いただきました♡
チラシ裏面には、2022年の産後ケア教室の日程も書かれています。
654人の産後のリアル『産後白書4』は無料でダウンロードいただけます!
出産後、こんなの聞いてない!というほど、
出産後の女性の体はダメージを受けます。
産後ボロボロになった心とからだの元気を取り戻せる下記3本柱のプログラムからなる産後ケア教室。
感染対策を実施し、定員を減らして開催中!
産後ケアは不要不急ではなく必要です🥺
①子育てに必要な体力回復のためのバランスボールエクササイズ
②対話によるコミュニケーションワーク
③自宅でもできるセルフケア
お近くの教室をチェックしてみて下さい。
ご自宅からでも参加いただける
オンラインの産前・産後ケア教室もあります。
================================
★東海地方の産後ケア教室はこちら!
3名の産後セルフケアインストラクターが開催しています
【岐阜・桑名】山本 裕子 HPはこちら
【名古屋・愛知】長野 奈美 HPはこちら
【一宮】 今川 涼子 HPはこちら
================================
-----------
以下チェックリストでひとつでも当てはまったら、産後ケア教室がオススメです!
妊娠・出産してこんな不調はありませんか?
妊娠中の体重増加を予防したい!・運動不足を解消したい
出産後、体型が元に戻らない・体重を元に戻したい
尿もれ・便秘に悩んでいる
骨盤のゆがみを解消したい
つねに寝不足で疲れやすい…
1日中抱っこばかりで「ママ腱鞘炎」がつらい
肩こり、腰痛、膝の痛みがつらい
産後すぐ風邪をひく…な
赤ちゃんと一緒に出掛けるのがこわい・不安だ
妊娠・出産後、夫にイライラしてしまう・夫婦ゲンカが増えた
仕事復帰できるか不安だ・仕事復帰後のことを考えたくない
誰か大人と話したい!ママ友が欲しい
赤ちゃんと二人きりで家にいるのが、つらい
※上記チェックリストは、マドレボニータ北海道の永野間かおりインストラクターのブログより引用させていただきました!
🌈「これから赤ちゃんを迎えるご家族」と「マドレボニータの産後ケア」とを繋ぐ架け橋になってみませんか?🌈
マドレボニータは、赤ちゃんを迎えるご家族向けに、産後ケア(妊娠中から出産後のココロとカラダのケア)を行う認定NPO法人です。
日本では、妊婦への手厚いケアはあっても、産後の母(家族)へのケアはまだまだ少ないのが現状です。
マドレボニータは、「すべての家族に産後ケア」を目標に、20年以上もの間、様々な活動を続けてきました。
もっともっと沢山のご家族に産後ケアを届けたいーー。
東海地方では、岐阜・三重・愛知の各県にて、産後ケアを広めたい!との熱意を持ったボランティア仲間(0歳〜11歳を育てる母達計14名)が、各自のできる範囲で楽しく活動を行っています。
活動名称は、マドレボニータ東海TOMOS(トモス)です。
例えば、三重ではこのような架け橋活動を行っています。
ピンクのTシャツを着ているのが、TOMOSの仲間ですよ。
新年度を前に、「赤ちゃんを迎えるご家族」と「産後ケア」とを繋ぐ架け橋となってくださる仲間を大募集します‼️
募集内容は、次の2通りです。
①イベント等で、ともに活動するボランティア仲間(マドレボニータ東海TOMOSへのご参加)になる。
会費:1,000円/年
②TOMOSの活動に加え、もっとマドレボニータのことを応援したい❗️
定期的な交流会や勉強会に参加して、もっと濃いつながりをつくるマドレ応援団にもなる!
会費:1,000円/年+マドレ応援団の会費(月1,000円〜)
※マドレ応援団とは コチラ
参加申込は、【コチラ】です。
私達と一緒に架け橋となっていただける方をお待ちしています(^^)
そして!
TOMOSの仲間にはなれないけれど…マドレボニータの産後ケアを広めたい・応援したいな!と感じた方は、マドレ応援団としてご寄付にて架け橋となっていただくことも可能です。
毎月1,000円から、5種類の応援金額を選んでいただけます。
私もマドレ応援団として、架け橋となりたい!と感じた方は コチラ から☆
====
出産でダメージを受ける女性の心身のリハビリに産後ケア教室をオススメしています。
桑名では、次回5月13日~。
生後210日までの赤ちゃんと一緒に通えます。
桑名のほか、愛知、岐阜、全国で開催されています。
TOMOS三重主催
【夫婦で知っておくと安心!産後のココロとカラダの変化】は5月23&30日(月)!
5月の講師は「あたらしい両親学級」も担当いただいた、産後セルフインストラクター 山本裕子(やまもと ひろこ)さんを予定しています。
※チラシと異なりますがご了承ください。
申込・問合せは、マドレボニータ東海TOMOS公式LINEからお気軽にどうぞ☺
各種イベントは『開催予定の講座・イベント』メニューをタップしてください。
Instagram→@tokaitomos
産後セルフケアアドバイザー林ゆうみさん→@yumi_35self
マドレボニータのオンライン両親学級は毎月開催(参加費無料)されています!
↓2022年もittodesignさんに、素敵にチラシ作成いただきました♡
チラシ裏面には、2022年の産後ケア教室の日程も書かれています。
654人の産後のリアル『産後白書4』は無料でダウンロードいただけます!
出産後、こんなの聞いてない!というほど、
出産後の女性の体はダメージを受けます。
産後ボロボロになった心とからだの元気を取り戻せる下記3本柱のプログラムからなる産後ケア教室。
感染対策を実施し、定員を減らして開催中!
産後ケアは不要不急ではなく必要です🥺
①子育てに必要な体力回復のためのバランスボールエクササイズ
②対話によるコミュニケーションワーク
③自宅でもできるセルフケア
お近くの教室をチェックしてみて下さい。
ご自宅からでも参加いただける
オンラインの産前・産後ケア教室もあります。
================================
★東海地方の産後ケア教室はこちら!
3名の産後セルフケアインストラクターが開催しています
【岐阜・桑名】山本 裕子 HPはこちら
【名古屋・愛知】長野 奈美 HPはこちら
【一宮】 今川 涼子 HPはこちら
================================
-----------
以下チェックリストでひとつでも当てはまったら、産後ケア教室がオススメです!
妊娠・出産してこんな不調はありませんか?
妊娠中の体重増加を予防したい!・運動不足を解消したい
出産後、体型が元に戻らない・体重を元に戻したい
尿もれ・便秘に悩んでいる
骨盤のゆがみを解消したい
つねに寝不足で疲れやすい…
1日中抱っこばかりで「ママ腱鞘炎」がつらい
肩こり、腰痛、膝の痛みがつらい
産後すぐ風邪をひく…な
赤ちゃんと一緒に出掛けるのがこわい・不安だ
妊娠・出産後、夫にイライラしてしまう・夫婦ゲンカが増えた
仕事復帰できるか不安だ・仕事復帰後のことを考えたくない
誰か大人と話したい!ママ友が欲しい
赤ちゃんと二人きりで家にいるのが、つらい
※上記チェックリストは、マドレボニータ北海道の永野間かおりインストラクターのブログより引用させていただきました!
こんにちは。マドレボニータ東海TOMOSは、三重県桑名市を中心に『すべての家族に産後ケア』をスローガンに産後ケアの知識を伝える活動をしています。
3/28に参加する東海ろうきんNPO育成助成実績報告会の内容を、ブログでもご報告します。
今回、妊娠中および、出産後の夫婦またそのご家族を対象に、
●女性の産後のココロとカラダの変化についての知識
●夫婦で取り組む産後ケアの必要性
について伝える講座を、4つの切り口で開催しました。
3、産後ケア教室体験
※上記各リンクより開催報告ブログへ
↑報告会の投影資料1枚目
↑報告会の投影資料2枚目
講師の山本裕子さん(産後セルフケアインストラクター)が岐阜県在住で、コロナ禍ゆえ、
オンライン開催に変更となったものもありましたが、計画した講座はすべて開催することができました。
予算についても、多少の変更はあったものの概ね予算通りに進めることが出来ました。
講座の参加者数は、すべて満席は叶いませんでしたが、全体で定員の6割近く参加いただけました。
半数はご夫婦での参加。
参加者の約6割は妊娠中、約4割は産後の方でした。
アンケート結果から、全ての講座で、半数以上がとても良かった、また良かったという回答で、高い満足度を得ることが出来ました。(画像はオンライン参加者アンケート)
特に印象に残ったことは?という問いに対し
●産後の三大危機(産後うつ、乳児虐待、産後クライシス)を知ったこと
●パートナーと共有したり対話することなど、パートナーシップの大切さ
について記載されており、私達の伝えたいことは十分伝わったと認識しました。
本事業をきっかけに、産後女性向けの心身の回復のための『産後ケア教室』の満席開催を目指しましたが、コロナの影響により集客に苦慮しました。
休講との苦渋の決断を迫られたクールもあり、コロナさえなければ結果は違ったはずだと考えています。
また、本事業で作成したチラシ裏面に、桑名市近郊の妊娠中~出産後の方を支援している団体さん、民間の方の情報をまとめて掲載しました。こちらで詳細&随時情報更新中です!
チラシデザインはいつも応援してくださるしおママさん。
掲載させてもらった新たなつながりにより、母乳ケアのいわはな助産院さんのご紹介で講座に参加いただけました。
講座の参加者は、チラシよりも口コミや紹介からの参加がほとんどだったため、これからも横のつながりを大事にしていきたいと思います。
また、団体の認知度向上のため、名刺サイズのチラシも作成しました。
最後に次年度以降の活動についてですが、開催頻度は少し下げるものの、引続き妊娠中、産後の夫婦、その家族に向けた講座を開催していく予定です。
積水ハウスさまの助成金に申請し、現在結果待ちです。
すべての家族に産後ケア、これが当たり前の社会を目指して活動を継続していきます。
↑TOMOSメンバーと講師のひろりん。
東海ろうきんさま、今回は助成いただき本当にありがとうございました!!
====
出産でダメージを受ける女性の心身のリハビリに産後ケア教室をオススメしています。
桑名では、次回5月13日~。
生後210日までの赤ちゃんと一緒に通えます。
桑名ほか、愛知・岐阜・全国で開催されています。
====
TOMOS三重主催【夫婦で知っておくと安心!産後のココロとカラダの変化】は
5月23&30日(月)、6月20&27日(月)開催!
講師は、産後セルフケアアドバイザー 林有美(はやしゆうみ)さん。
Instagram→@yumi_35self
申込・問合せは、マドレボニータ東海TOMOS公式LINEからお気軽にどうぞ☺
各種イベントは『開催予定の講座・イベント』メニューをタップしてください。
Instagram→@tokaitomos
マドレボニータのオンライン両親学級は毎月開催(参加費無料)されています!
↓今回のチラシもittodesignさんに、素敵に作成いただきました♡
チラシ裏面には、2022年の産後ケア教室の日程も書かれています。
654人の産後のリアル『産後白書4』は無料でダウンロードいただけます!
出産後、こんなの聞いてない!というほど、
出産後の女性の体はダメージを受けます。
産後ボロボロになった心とからだの元気を取り戻せる下記3本柱のプログラムからなる産後ケア教室。
感染対策を実施し、定員を減らして開催中!
産後ケアは不要不急ではなく必要です🥺
①子育てに必要な体力回復のためのバランスボールエクササイズ
②対話によるコミュニケーションワーク
③自宅でもできるセルフケア
お近くの教室をチェックしてみて下さい。
ご自宅からでも参加いただける
オンラインの産前・産後ケア教室もあります。
================================
★東海地方の産後ケア教室はこちら!
3名の産後セルフケアインストラクターが開催しています
【岐阜・桑名】山本 裕子 HPはこちら
【名古屋・愛知】長野 奈美 HPはこちら
【一宮】 今川 涼子 HPはこちら
================================
-----------
以下チェックリストでひとつでも当てはまったら、産後ケア教室がオススメです!
妊娠・出産してこんな不調はありませんか?
妊娠中の体重増加を予防したい!・運動不足を解消したい
出産後、体型が元に戻らない・体重を元に戻したい
尿もれ・便秘に悩んでいる
骨盤のゆがみを解消したい
つねに寝不足で疲れやすい…
1日中抱っこばかりで「ママ腱鞘炎」がつらい
肩こり、腰痛、膝の痛みがつらい
産後すぐ風邪をひく…な
赤ちゃんと一緒に出掛けるのがこわい・不安だ
妊娠・出産後、夫にイライラしてしまう・夫婦ゲンカが増えた
仕事復帰できるか不安だ・仕事復帰後のことを考えたくない
誰か大人と話したい!ママ友が欲しい
赤ちゃんと二人きりで家にいるのが、つらい
※上記チェックリストは、マドレボニータ北海道の永野間かおりインストラクターのブログより引用させていただきました!
≫ ブログ記事一覧へ
こんにちは!TOMOS三重のあっちゃんです。
TOMOS三重では、産後ケア教室の卒業生の「バランスボールを続けたい」「集まる場所が欲しい」という声から、月に一度OG会を開催していました。この度、マドレ会と名称を改め、子育て中の方が気軽に集まれる場所、マドレボニータを知ってもらう場所として、卒業生以外の方々にも窓口を広げることとなりました。桑名近郊の子育て情報が知りたいな、カラダを動かしたいな、子どもを遊ばせたいな、バランスボール未経験でも、どなたでも大歓迎!!赤ちゃんだけでなく、上のお子さんもご一緒にお気軽にお越しください♪
通常、マドレ会では桑名市内の公共施設で朝10時~11時半頃まで、お子さん達を遊ばせながら、お喋り&バランスボールでリフレッシュしています。スペシャルイベントとして季節の行事やワークショップも行っています。(イベントには講師料、材料費がかかる場合があります)
8月、9月はイベント目白押し!!イベントには参加せず、バランスボールだけの参加もO.K.です。参加希望の方は、こちらのアドレス
tomos.madretokai@gmail.com
まで!件名に【マドレ会】と入れてご連絡ください。
★☆★8月、9月の予定★☆★
対象:赤ちゃん&小さなお子様の親子
持ち物:飲み物、タオルなど、動きやすい服装
バランスボール(こちらでも準備するので、お持ちでなくても大丈夫です!)
場所:新西方コミュニティーセンター
日程:
8月9日(金)
水遊び
8月28日(水)
歯固めおもちゃのワークショップ
9月11日(水)
フォト撮影会
時間:10時~11時30分
※※マドレ会は無料ですが、歯固め製作費(2500円~)、撮影会費(500円)がかかります
☆★☆8月9日の詳細☆★☆
ビニールブールで水遊び!!!!水遊びがまだできないお子様や飽きたり疲れたりしたら、室内にておもちゃで遊ぶこともできます。室内でバランスボール&お喋りをしていただいても!!
持ち物
・お子さんの着替え
・水着、水遊び用オムツ
・タオル
・お茶
・大人の方はサンダルの方が楽ちんだと思います。
ご自身が濡れる場合もあるので、着替えやタオルもあると良いです。
ビニールプールまたはバランスボールをお持ちの方は、ご持参いただけると助かります。
皆さんの参加をお持ちしてまーす!!!
8月28日、9月11日の詳細はまた後日アップします。お楽しみに!